SPA!という人が書いているブログのようなもの。主な内容は電波ですが、RPGツクールとか、ゲームの縛りプレイ(難度的なものではなく、嗜好的なもの)とか、やりたいことを適当に垂れ流しております。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【gimp】
仕事がようやく一段落ついた。
(そのまま"落ちる"可能性も十分にあるが)
ので、そろそろ何かやりたいな。
とりあえず画像をいじくることから思い出す。
むかーし使ってたgimpというフリーのレタッチソフトを
改めてインストールしてみて、試しに触ってみようと思いきや、
いきなり問題発生。
画像ファイルが読み込めない。
jpgもbmpもダメ。
昔は普通に読み込めてたんだけどなぁ。
【解決方法】
インストールした場所のパスに全角文字が含まれていると
そういう現象が発生するとのこと。
面倒くさいのぅ。。。
仕事がようやく一段落ついた。
(そのまま"落ちる"可能性も十分にあるが)
ので、そろそろ何かやりたいな。
とりあえず画像をいじくることから思い出す。
むかーし使ってたgimpというフリーのレタッチソフトを
改めてインストールしてみて、試しに触ってみようと思いきや、
いきなり問題発生。
画像ファイルが読み込めない。
jpgもbmpもダメ。
昔は普通に読み込めてたんだけどなぁ。
【解決方法】
インストールした場所のパスに全角文字が含まれていると
そういう現象が発生するとのこと。
面倒くさいのぅ。。。
PR
【windows ムービーメーカー】
ウィンドウズに最初から入ってる動画編集用ソフト。
PC周りにちっとも金をかけない俺にとっては、ありがた~いソフトだ。
だが、作りかけの動画のプロジェクトを開いた後、試しにビデオを再生してみたらどうにも違和感を覚える。
音質が、非常に良くないのだ。
ビットレートが下がってるのかモノラルで聞こえるのか、よくわからないけれど、とにかくMP3の音質が良くない。
WMPやMPCで再生すればいつもの音質なのに、同じファイルをムービーメーカー上で聞くと非常に悪く聞こえてしまう。
以前に作った動画のプロジェクトでも同様の現象が発生していた。改めてWMV形式に出力しても音質が悪いまま。昔に出力したファイルはなんとも無いのに。
※※※
原因も対処方法も判らないが、このまま俺の動画作成ライフが2度目の終わりを迎えるのはなんとも避けたいところ。
だが、いつものようにネットで情報を探すのにもそれらしいのにもヒットせず。
いったいどうしたものやら…と設定を見直していたら、
ツール>オプション>互換性のタブでビデオフィルタをいじれば問題を解決できるかも…と曖昧なヘルプが書かれていた。
しかしそのフィルタとやら数が膨大なので、一個ずつ何が原因か探るのもどうかなぁ、と画面を眺めていたら、どこかで見たような名前のフィルタが。
"ffdshow Audio Decoder"
そういや5/1にffdshowを再インストールしたことなぁと思い出し、こいつのチェックだけを外してMP3を再生したら、音質が元通りになった。
ウィンドウズに最初から入ってる動画編集用ソフト。
PC周りにちっとも金をかけない俺にとっては、ありがた~いソフトだ。
だが、作りかけの動画のプロジェクトを開いた後、試しにビデオを再生してみたらどうにも違和感を覚える。
音質が、非常に良くないのだ。
ビットレートが下がってるのかモノラルで聞こえるのか、よくわからないけれど、とにかくMP3の音質が良くない。
WMPやMPCで再生すればいつもの音質なのに、同じファイルをムービーメーカー上で聞くと非常に悪く聞こえてしまう。
以前に作った動画のプロジェクトでも同様の現象が発生していた。改めてWMV形式に出力しても音質が悪いまま。昔に出力したファイルはなんとも無いのに。
※※※
原因も対処方法も判らないが、このまま俺の動画作成ライフが2度目の終わりを迎えるのはなんとも避けたいところ。
だが、いつものようにネットで情報を探すのにもそれらしいのにもヒットせず。
いったいどうしたものやら…と設定を見直していたら、
ツール>オプション>互換性のタブでビデオフィルタをいじれば問題を解決できるかも…と曖昧なヘルプが書かれていた。
しかしそのフィルタとやら数が膨大なので、一個ずつ何が原因か探るのもどうかなぁ、と画面を眺めていたら、どこかで見たような名前のフィルタが。
"ffdshow Audio Decoder"
そういや5/1にffdshowを再インストールしたことなぁと思い出し、こいつのチェックだけを外してMP3を再生したら、音質が元通りになった。
【NVIDIA Geforce6600】
今使っているPCのグラボ。ビデオカード?
あぁその辺のPC知識はさっぱり無いのでようわからん。とにかく映すのに必要なヤツ。
買ったPCにそのまま付いてた。相当なお古だが、いまどきの3D映像のゲームをやるつもりも無いのでまぁ性能云々についてはよしとする。
※※※
久々にmicrosoftアップデートのサイトを見たらドライバが更新されているとか言うので、アップデートしたら大変なことになった。
アスペクト比4:3のゲーム(ex:ツクール2000)を起動すると、画面が横に引き伸ばしされる。
原因はなんとなくわかる。16:9のモニターに対し4:3の画像を目一杯に表示させているから。
たしかPCを購入した当時も同じ現象が発生していて、色々設定をいじってみた結果、なんとかフルスクリーンでも4:3のアスペクト比で表示させるよう苦心したことはあったけれど、その設定がドライバ更新でリセットされてしまったようで。
設定しなおそうにもNVIDIAコントロールパネルがガラッと模様代わりした上に、英語表記になって何がなんだかさっぱりな状態になってしまった。
⇒⇒⇒
NVIDIAのサイトに行ってとりあえず、ドライバを改めて更新。マイクロソフトからドライバをダウンロードすると強制的に英語になってしまうようなので。
再インストール後、無事にコントロールパネルを日本語化することはできた。
駄菓子菓子、肝心の設定項目「ディスプレイ スケーリングの変更」がどこにもない。
⇒⇒⇒
サイトを巡り巡って、どうもモニタの解像度を一時的に800×600にすることで、この項目が表示されるという情報を入手した。HD解像度のモニタと判定されると表示されないとかなんとか。
確かに解像度を下げたところ、「デスクトップのサイズと位置調整」の箇所に設定項目が表示されたので、「固定された縦横比の NVIDIA スケーリングを使用する」にチェックを入れる。
その後に解像度を1280×1080に戻す。これでフルスクリーンでもアスペクト比4:3固定で表示されるはずだ。
⇒⇒⇒
結果。
めでたしめでたし。
⇒⇒⇒
ところがどっこい。この結果を日記に書こうと、一連の再現手順を行ってみたが……
今度は問題発生時の「フルスクリーンで画面が引き伸ばされる現象」の状態に戻せなくなってしまった。
解像度を下げても「ディスプレイ スケーリングの変更」が表示されないのである。
まぁ、5年近く使ってて、一度も不便を感じたことの無い設定に戻せたのだから別にいいんだけど。
⇒⇒⇒
今回の一件で、またそろそろPC全体を新しくしようかなぁとも思ったんだけど、ボーダーがブレイクした結果、サイフがブレイクして、今日も口座に1/160のダメージを負ったところ。
ちょっとは倹約しないとね。
今使っているPCのグラボ。ビデオカード?
あぁその辺のPC知識はさっぱり無いのでようわからん。とにかく映すのに必要なヤツ。
買ったPCにそのまま付いてた。相当なお古だが、いまどきの3D映像のゲームをやるつもりも無いのでまぁ性能云々についてはよしとする。
※※※
久々にmicrosoftアップデートのサイトを見たらドライバが更新されているとか言うので、アップデートしたら大変なことになった。
アスペクト比4:3のゲーム(ex:ツクール2000)を起動すると、画面が横に引き伸ばしされる。
原因はなんとなくわかる。16:9のモニターに対し4:3の画像を目一杯に表示させているから。
たしかPCを購入した当時も同じ現象が発生していて、色々設定をいじってみた結果、なんとかフルスクリーンでも4:3のアスペクト比で表示させるよう苦心したことはあったけれど、その設定がドライバ更新でリセットされてしまったようで。
設定しなおそうにもNVIDIAコントロールパネルがガラッと模様代わりした上に、英語表記になって何がなんだかさっぱりな状態になってしまった。
⇒⇒⇒
NVIDIAのサイトに行ってとりあえず、ドライバを改めて更新。マイクロソフトからドライバをダウンロードすると強制的に英語になってしまうようなので。
再インストール後、無事にコントロールパネルを日本語化することはできた。
駄菓子菓子、肝心の設定項目「ディスプレイ スケーリングの変更」がどこにもない。
⇒⇒⇒
サイトを巡り巡って、どうもモニタの解像度を一時的に800×600にすることで、この項目が表示されるという情報を入手した。HD解像度のモニタと判定されると表示されないとかなんとか。
確かに解像度を下げたところ、「デスクトップのサイズと位置調整」の箇所に設定項目が表示されたので、「固定された縦横比の NVIDIA スケーリングを使用する」にチェックを入れる。
その後に解像度を1280×1080に戻す。これでフルスクリーンでもアスペクト比4:3固定で表示されるはずだ。
⇒⇒⇒
結果。
めでたしめでたし。
⇒⇒⇒
ところがどっこい。この結果を日記に書こうと、一連の再現手順を行ってみたが……
今度は問題発生時の「フルスクリーンで画面が引き伸ばされる現象」の状態に戻せなくなってしまった。
解像度を下げても「ディスプレイ スケーリングの変更」が表示されないのである。
まぁ、5年近く使ってて、一度も不便を感じたことの無い設定に戻せたのだから別にいいんだけど。
⇒⇒⇒
今回の一件で、またそろそろPC全体を新しくしようかなぁとも思ったんだけど、ボーダーがブレイクした結果、サイフがブレイクして、今日も口座に1/160のダメージを負ったところ。
ちょっとは倹約しないとね。
PCのデスクトップを録画したいので『アマレココ』を導入。
↓
いろいろと試行錯誤してなんとか録画には成功した模様。
aviutlを最新のにしたら上手く動画を出力できなくなった。
↓
とりあえずwiki通りに必要なものを改めて入れ直したら上手くいった。
無事エンコできたものの、今度はMPCやWMPで再生ができなくなってしまった。
↓
ffdshowを最新のにしたら再生できた。
ようわからんなぁ。
はぁ…次は動画に静止画を貼り付ける方法だ…
↓
いろいろと試行錯誤してなんとか録画には成功した模様。
aviutlを最新のにしたら上手く動画を出力できなくなった。
↓
とりあえずwiki通りに必要なものを改めて入れ直したら上手くいった。
無事エンコできたものの、今度はMPCやWMPで再生ができなくなってしまった。
↓
ffdshowを最新のにしたら再生できた。
ようわからんなぁ。
はぁ…次は動画に静止画を貼り付ける方法だ…
【ボーダーブレイク】
初めて動画を撮影してみた。
戦闘の結果は惨憺たるものだったけれど、自分のプレイを後になって見返してみるのも楽しいものである。
クラン仲間が「おまーらもニコニコ動画に上げろ」的なことを言っていたので、ならばさっそく編集してうp…しようとしたが、どうにも初手の段階からして上手くいかない。
【ムービーメーカー】
昔、三年ほど前になるか。
某ゲームのプレイ動画を上げてた時には、windowsムービーメーカーで色々と編集してたけれど、どうもコーデックとかいうやつがインストールされていなくて撮影した動画を読み込めないようだ。
とりあえず、元動画はDivX 5とかいう形式であることがわかったので、公式サイトでコーデックパックをインストールすることで、無事ムービーメーカーで読み出せるようになった。
【備忘録として】
なんでこんなことを日記に書くか・・・というと。
動画作りを頑張っていた時期なんだけれど、画質を上げるためにいろんなことを試行錯誤して、ある程度のレベルまでは向上することはできた。
でも、そのためにいろんなソフトやらコーデックやら何やらを、解説サイトやまとめwikiの記載どおりにPCにバカスカ入れちゃったせいで、収拾がつかなくなって用途不明のファイルやソフトが大量に入りっぱなしになっていたので。
それで、備忘録として記録に残しておこうと思ったのですまる。
初めて動画を撮影してみた。
戦闘の結果は惨憺たるものだったけれど、自分のプレイを後になって見返してみるのも楽しいものである。
クラン仲間が「おまーらもニコニコ動画に上げろ」的なことを言っていたので、ならばさっそく編集してうp…しようとしたが、どうにも初手の段階からして上手くいかない。
【ムービーメーカー】
昔、三年ほど前になるか。
某ゲームのプレイ動画を上げてた時には、windowsムービーメーカーで色々と編集してたけれど、どうもコーデックとかいうやつがインストールされていなくて撮影した動画を読み込めないようだ。
とりあえず、元動画はDivX 5とかいう形式であることがわかったので、公式サイトでコーデックパックをインストールすることで、無事ムービーメーカーで読み出せるようになった。
【備忘録として】
なんでこんなことを日記に書くか・・・というと。
動画作りを頑張っていた時期なんだけれど、画質を上げるためにいろんなことを試行錯誤して、ある程度のレベルまでは向上することはできた。
でも、そのためにいろんなソフトやらコーデックやら何やらを、解説サイトやまとめwikiの記載どおりにPCにバカスカ入れちゃったせいで、収拾がつかなくなって用途不明のファイルやソフトが大量に入りっぱなしになっていたので。
それで、備忘録として記録に残しておこうと思ったのですまる。
最新コメント
(07/02)
(07/01)
(06/20)
(11/07)
(11/03)
カテゴリー
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析